あした思い出すよう

あさってもその次も

新しいタブを開くときの拡張機能 New Tab Redirect設定

新しいタブを開いた際のページ設定をする拡張機能「New Tab Redirect」。
Chrome ウェブストアから「CHROMEに追加」より入手。

 

これで「新しいタブ」を開いたときの動作を設定でき「chrome://apps/」などを設定することで、そのブラウザのデフォルトの読み込むページ外の表示をすることができるようになります。
(Kinzaの場合、表示は「kinza://apps/」ですが、読み込んでいるのは「chrome://apps/」)

 

拡張機能を追加した後、New Tab Redirectの設定画面。
「URL」Chrome Pagesより「Chrome Apps」を選択すると、

f:id:dokosuke:20170426211807p:plain

「Redirect URL」の欄がchrome://apps/」になる。

f:id:dokosuke:20170426211715p:plain

 

「ウェブストア」以外にもウェブストアの「アプリ」からアプリを追加していくと随時表示されていきます。
f:id:dokosuke:20170426212422p:plain
特に新しいタブで不必要に読み込みをしたくないような運用ならchrome://apps/ではウェブストアのみのページでもいいかもしれません。ただあまりにも殺風景に思うのであれば、とりあえずGoogle系のサービス(Keepやドライブ等)のアプリを置いておくと良いかと思います。
特定のWebページをアプリとして追加するときは、追加したいページへアクセスし「オプション→その他のツール→デスクトップに追加...」でデスクトップにアイコンを作成するとchrome://apps/内にも追加されます。(デスクトップのショートカットは後に消しても特にアプリ一覧には影響はない)

f:id:dokosuke:20170426223247p:plain
Webサイトを「デスクトップに追加...」するときに「ウィンドウとして開く」のチェック設定を間違えてもchrome://apps/ 内アイコンで右クリックすると項目があり、ここから再設定可能。

 

WebブラウザKinzaにてNew Tab Redirectを追加すると初期設定時に開かれるニュースや天気に関するページが表示されなくなるため、元に戻す際はこの拡張機能自体を消した方が良いかと思います。

 

-画像引用
New Tab Redirect設定ページ
chrome://apps/ ページとアプリ

 

一つのブラウザで複数の環境を作成するChrome系起動オプション--user-data-dir=

Kinzaはchromiumブラウザ。Chromeの起動オプションを使用できそうと思い起動オプションを試してみました。

 

結果としては希望通りにKinzaをインストールされているKinzaとは別のKinzaとして起動はできました。
この場合は「新たに別にKinzaをインストールし起動」したというわけではなく「システムデータ保存場所の異なるKinzaを起動」しているようなものですので、「どちらかのKinzaだけバージョンアップする」といったことはできません。

検証

Chrome系ブラウザ(chromium)通常のKinzaとは別のところにデータを保管する別Kinzaを作成したい。


Kinzaショートカットのプロパティ→「リンク先」.exeの後に入力。

【最初の「半角スペースを忘れない」】
『 --user-data-dir=(作成フォルダ名パス)』


・以下作成文字
--user-data-dir=(任意のフォルダのパス)

例:Cに作成した今回の目的用の「Kinza_test01」フォルダを作成したいとき。
『C:Kinza_test01』

(任意のフォルダのパス)のフォルダがその任意の場所に作成される。
作成されるタイミングとしては「プロパティ」で適応したときではなく初回起動時。(そのため一度再起動したほうが良さそう。起動オプションにてUA変更を加えたときは初回起動時には見かけがまた変わっていない。)

Cの直下にフォルダを作成しても特に問題はありませんが、作成した数だけフォルダが増えていくのも邪魔ですので予め作成したフォルダ内にフォルダを作成しました。

何が便利か

・ひとつのブラウザで異なるログインアカウントを用いてブラウジングが可能。(Googleへのログイン等)
・用途ごとに使い分ける使い方もでき、「起動時」設定の「前回開いていたページを開く」を利用して同じページへアクセスするための専用ブラウザといった使用もできる。
・なにかあったらフォルダごと消したら良い。
・キャッシュ情報を分けて運用したいとき。

 

設定を分けて使用できる点を利用すると共有PCでのブラウザ設定を分けるために使用するやり方もありかもしれません。

 

それぞれ単にショートカットのファイル名にすぎないので、それぞれファイル名は後から好きに変更しておくとわかりやすいです。


・補足
UA変更も追加する場合

 --user-data-dir=(作成フォルダ名パス) --user-agent="(UA欄)"

(半角スペース--user~ と続くことに注意)
UA自体は「UA 一覧」等で調べて入力。

・起動オプションについての参考
『起動オプション - Google Chrome まとめWiki

 

枠を試すだけのページ CSSデザインとHTML編集

 

[box1]

囲いためし01

.box_ka01 {
padding: 20px;
background: #fff;
border: 1px #dbdcdd solid;
}

 

[box2]

・1より太くborder: 20px

囲いためし02

.box_ka02 {
padding: 1px;
background: #fff;
border: 20px #dbdcdd solid;
}

 

padding変更と改行

囲いためし03
ああ

.box_ka03 {
padding: 20px;
background: #fff;
border: 20px #dbdcdd solid;
}

 

↓「編集見たまま」の状態で改行すると「HTML編集」内では、

f:id:dokosuke:20170416113321p:plain

この用になりboxが重なる。

そのため<br>を含む文章を予め作成しておきHTML編集で貼り付けた方がやりやすい。

囲いためし03
ああ

 

以下うまくいかないメモ

・枠を少し右に

(このままだと右側部分が本文枠外に50px分はみ出す)

 →全体が右に50pxズレる

{
padding: 20px;
background: #fff;
border: 20px #dbdcdd solid;
position: relative; left: 50px;
}

 

 

 

nVIDIA表記について

NVIDIAといえばグラフィックボードの印象のメーカー。

AMDRadeonのグラボをモニタ出力目的でPCに取り付けていた。
何故か初期設定だとモニタ表示内に黒い額縁のように枠が出てきて、その表示範囲を狭める枠をモニタギリギリまで広げる設定をしていた記憶がある。

 

最近では専らNVIDIA製のグラボを使用。
GTXの数値表記がグラボの性能の凄さランクを示す数値としてわかりやすい。
(数値が大きくなると性能が良い といったイメージ)


Radeonの方も「数値のここが世代で」「ここが性能についてで~」というふうに決まっていたはず。
もし昔からRadeon派で、今もRadeonのなにかを使用していたら、Radeonの方を「わかりやすい」と言っている気はする。
単にGTXの数値の表記に慣れているだけかもしれない。

 

そんなグラボの「nVIDIA」表記と「NVIDIA」表記はどちらが正しいのだろう...
メーカーのロゴはnVIDIA。nとNが各所の文字の表記だと混ざって表記されているような感じ。

 

調べないまま月日が流れているなとふと思いやっとこさ調べてみると、

 

(Twitter NVIDIAJapan より)

普通に書いてあった。
なぜもっと早くに私はこのことを検索しなかったのか、という。

 

「n」が小文字であるために「NVIDIA」と一つの単語ではなく、誰でも読みやすくなるためn表記がついたとか。
実際nが小文字のほうがデザインとしても読みやすさとしても気に入ってる。

 

これもまた慣れの部分が大きいのかもしれない。

StyleNoteを用いて文章から段落や改行のhtmlを含んだものへ変換する

編集(見たまま)で改行(Enter)や改行(Shift+Enter)を行って編集をしていると、どのあたりがどうパラグラフや改行なのかがわかりにくい。

 

HTML編集

↑編集中と↓HTML編集の状態

HTML編集

 

テキストファイルの文章から段落や改行のhtmlを含んだものへ変換する方法として「StyleNoteを用いて変換」するというやり方がありました。

(StyleNoteはリンクウェア)

続きを読む