NVIDIAといえばグラフィックボードの印象のメーカー。
昔私はAMDのRadeonのグラボをモニタ出力目的でPCに取り付けていました。何故か初期設定だとモニタ表示内に黒い額縁のように枠が出てきて、その表示範囲を狭める枠をモニタギリギリまで広げる設定をしていた記憶があります。
最近では専らNVIDIA製のグラボを使用しています。なんとなくGTXの数値表記がそれぞれグラボの性能の凄さランクを示す数値とあっている気がしてわかりやすいのです(数値が大きくなると性能が良い といったイメージ)。Radeonの方も「数値のここが世代で」「ここが性能についてで~」というふうに決まっていたはずなので、私がRadeon派で今もRadeonのなにかを使用していたらこちらの方を「わかりやすい」と言っている気はします。
単にGTXの数値の表記に慣れているだけかもしれません。
そんなグラボですが「nVIDIA」表記と「NVIDIA」表記はどちらが正しいのだろうと思ったことはありました。ロゴはnVIDIAですがnとNが各所の文字の表記だと混ざって表記されているような感じではありました。
調べないまま月日が流れているなとふと思いやっとこさ調べてみると、
(Twitter NVIDIAJapan より)
実はそれは旧式、正式テキスト表記はNVIDIA、でもロゴだけ小文字のnが続いている。@akibabot 「nVIDIA」←このように、nだけ小文字になっている場合がありますが これには何か意味があるのでしょうか。
— NVIDIA Japan (@NVIDIAJapan) 2010年11月9日
普通にありましたね。
なぜもっと早くに検索しなかったのか、という。
「n」が小文字であるために「NVIDIA」と一つの単語ではなく、誰でも読みやすくなるためn表記がついたとか。
実際nが小文字のほうがデザインとしても読みやすさとしても気に入っています。
これもまた慣れの部分が大きいのかもしれません。