あした思い出すよう

あさってもその次も

UEFIとCSMとセキュアブート

CSMを有効にしてセキュアブートを有効にするおかしなことになる。
上記のことを念頭に置きながらパソコンの設定をいろいろ変更していた。
正確にはBIOSの設定だけれども。

 

マザーボードの設定をあれこれしてどうにかWindows 11 の要件を満たそうとした。
よくできてるなと思うのは、レガシーのブートじゃないといけない時には勝手にマザーボード側の設定が切り替わったことかなと。
なんだかちょっと前までマザーボードの設定が上手くいっていないとそもそもOSがブートできないなんてことが多かったように思う。デバイス類がどんどんシンプルに簡素化しているような気がする。

 

ありがたくもあるようなちょっと寂しくもあるようなそんな気持ち。
なんやかんや複雑な世の中だけれど、デバイス類は多少わかりやすくなってきているんだなと思う今日この頃。

人は数年前につくった「新しいフォルダー」を区別できるだろうか

できないと思う。

新しいフォルダーキャプチャ

 

同名のフォルダ「その他」もそうだけれど数年後に覚えている自信はない。
新しい「新しいフォルダー」で、古い「新しいフォルダー」を上書きした日には目も当てられない。
そこに残るのは空っぽの「新しいフォルダー」だけ。

 

手っ取り早いのは「2023年5年1月15日」なら、
「20230115」をフォルダー名のあとに付けてしまう方法。

 

理論上同じ日付は再びくることはないから、この方法を使っておけば上書きのリスクは低くなる。
日付もあるから遡りやすくもなる。

 

上書きは恐ろしいなぁと思う今日この頃。

 

2023年がはじまった。

去年一年間のブログの記事数を見ると30記事だった。
2021年度が7,80記事だったのを見ると大体半分ぐらいということ。

 

前年度に比べて今年度は肩の力を抜いて記事をかけていたような気がする。
なんだかこう「せっかくノートパソコンを買ったんだから、その記事を書くぞー」とか「今月のお題はなんだ?今週のお題はなんだ」と、なんだか気合が入っていたような時もあった。
その時に比べて書きたい時に書けている感が今年度は増えているような気がする。
それはそれで、なんだかすごく気が楽というか、思ったように書けているのかもしれない。

 

一年365日毎日記事を更新している人は正直すごいと思う。
もうそれが習慣になっているのだと思う。
それが目標かと言われると私のブログはそうではないけれど、さらにさらに気を抜いた思ったような記事が書けるようになるというのが新年度の目標かな?と思ったりする。
もう今年度が終わったような言いぶりだけど、まだ今年度は約三ヶ月残っている。
この記事も含めて思ったように書けるようになりたいと思う。

 

そんな今日この頃。

 

「ジャンプBOOKストア!」からの移行を忘れかけていた【11/30(水)まで】

移行といっても「ジャンプBOOKストア!」から「ゼブラック」への引き継ぎコードを発行したら、ゼブラックにてコードを入力するだけ。
しかしながら、すっかり忘れて11/30(水)のサービス終了ギリギリに移行するという...

 

言い訳するとしたら7月の時点で「ジャンプBOOKストア!」のサービス終了についてのアナウンスはあった。
『「ゼブラック」へ引き継ぎ受付け開始』の日は9月になってからだった。
約2ヶ月後の自分へのリマインダーを見事に失敗していることになる。

 

物理的なハガキ・封筒等は目につくところに置いておけば忘れにくいけれど、デジタルなモノは私は忘れがちだと再認識した。
今回は小さな失敗ですんだと考えて、「アプリの○○カレンダーに予定を書く」あるいは「物理的なカレンダーにさっさと書く」を今後の習慣にしていきたい。

 

そんな自身への戒めな、そんな今日この頃。

9月頃、「パソコンを触りすぎだなあ」と思っていた。【2022-11】

9月頃、「パソコンを触りすぎだなあ」と思っていた。【2022-11】 

 

そこでパソコンから物理的距離を取ろうとパソコンの配置を変え距離をとった。 
物理的距離をとったことになる。
とってもキーボードを自分の手元から離したところに置いたというぐらいのものだった。
結果、効果は絶大で、簡単にパソコンを触らなくなった。 

 

何かこうひと手間を自分に加えるという状況にすれば、「必要なとき」にキーボードへ手を伸ばすということができたような気がする。
そして、Amazon の Fire TV Stick に手が伸びたと言う。 
(えー)

 

 

オチはともかく、『パソコンから距離を取って触り過ぎないようにする』ということはできたような気がする。 

 

Amazon の Fire TV Stick に手が伸びて何が起きたかと言うと、 
dアニメストアなど アプリとちゃんと向き合うようになった
ような気がする。
ちょうど10月の新クールの時期にも重なり、毎週新作のガンダムを楽しんでいる。 

 

パソコンの前でガッツリ文字や文章や動画などとニラメッコするよりも楽な姿勢でテレビにつないだ Fire TV Stick ごしに動画をみることができるようになったような気がする。 

 

補足:私がくつろぐところに置いてあるテレビは、 そもそもテレビ線を繋いでいないからテレビは映らないため、ダラダラとテレビをみる環境にはなりにくい。 

 

自分の場合、何かと何かに流される傾向にある。
『何かに依存しすぎている』『やりすぎているな』という時には、それらから距離を置くのが良いような気がした。

 

1ヶ月毎に生活を見直すというのは本当に大切。
『ダラダラYou Tube』延々とYouTube を見ることも可能。
可能だけれども、その行動によってなんとなく休日がそれで終わるのも、悲しくはないけれども、なんというか生産性がないと言うか...。 

 

なんとなく過ぎていくよりは充実した1,2ヶ月だったように思う。 

 

↑と同時に、新しい発見が少なくなったような気がしてよくない。
なんやかんや人の何か熱意をもって書いた文章というのは面白く、はてなブログはとても私にとって楽しいものなんだなと思った 

 

そんな文章をはてなブログに書きながら思う、そんな今日この頃。